酒蔵について

有光酒造場は山と海との間、背後からは大きく山がせまり、夕日のきれいな“琴ヶ浜”と太平洋の水平線が眼下に広がるのどかな地、高知県安芸市赤野にある小さな酒蔵です。

酒蔵の後ろにある山々は雨を集め、清流”赤野川”となり、いっきに太平洋へと注ぎ込んでいきます。その赤野川の伏流水を仕込水として使っています。赤野川水系の水は柔らかく、醸造用水としてはいわゆる辛口酒よりも、ふくらみのある優しい味わいの酒に適しています。

明治36年(1903年)、有光伊太郎により創業。

仕込み蔵はさらに古く江戸時代に建てられた古い酒蔵を現在まで修理改良しながら使用しています。

当蔵の初代有光伊太郎は、土佐の安芸出身の三菱創始者岩崎彌太郎氏と深い親交がありました。
二人が若かりし頃、氏が志を立て勉学のために江戸に出る折りには有光家が協力したと伝えられており、岩崎氏が三菱を起こし東京で成功を収めた後も伊太郎は東京の岩崎邸を訪ね、共に語り明かしたというエピソードが残っています。
その後氏から強い刺激を受けた伊太郎は、志をもって活動する中で酒造業を興したのです。

右)岩崎弥太郎像、中央・左)長男:岩崎彌之助氏から有光伊太郎に宛てた手紙

「安芸虎」の名の由来は、戦国時代(16世紀)に高知県東部地域を支配した武将「安芸國虎」にちなんでいます。
残念ながら後に四国を平定した長曽我部元親に敗れてしまったのですが、敗戦の折り、自らの命と引き換えに家臣の身の安全を守った逸話は有名です。
安芸氏は、何世代にも渡り地域の人々から慕われ語り継がれた一族でした。

そして安芸家が滅んだ後も「安芸」はこの地域の地名として現在まで残っています。

当蔵は年間製造数量300石という小規模生産の蔵ですが、手造りの工程を大切にしながら酒造りを続け、百年を超える時間の中で酒蔵自体が時代を積み重ねた存在感を醸し出しています。


仕込水が軟水のため土佐という辛口の地にありながらも、ここで仕込んだ酒は柔らかく、丸く、そして人を和ませるやさしさがあります。

わたしたちは心の栄養となれるような“やさしさ”を持つ食中酒をテーマに、伝統を大切にしながら、しかし固定観念にとらわれず時には伝統をも疑う姿勢を持ちながら、少しでも美味しい酒が造れるよう日々取り組んでおります。

ゆったりと過ごしたい時や、ひとり物思いにふける時、楽しく仲間と集う時、側に置いていただけるようなそんな酒「安芸虎」をこの地から発信して行きたいのです。